10.拍子感について

 音楽には大雑把に言って2拍子と3拍子があります。4拍子と2拍子、または、3拍子と6拍子は厳密に言えば違うものなのですが、(だからこそ指揮の図形の上でも違いが現れてくる)ここではとりあえず拍子の最小単位である2拍子と3拍子のみ取り上げます。

 拍子感、というものは拍子がそれ自体の中に持っている個性を表します。たとえばマーチでは「左右左右・・・」と足踏みをしますよね。すると必ず1拍目が強く(重く)なりますし、2拍目は1拍目の反動、あるいは1拍目のあとに続いて出てくる為に弱く(軽く)なります。これが2拍子の拍子感と呼ばれるものです。これに対して3拍子ではワルツのリズム=強・弱・弱 が基本になります。と、ここまでは小中学校の音楽の授業の内容でした。ではそれが指揮においてどう表現されるでしょう。

 それは単純なことで、強い(重い)拍は大きく振り、弱い(軽い)拍は小さく振れば良いのです。ですから、図を見て分かるとおり、2拍子の1拍目と2拍目では、1拍目の方が移動している距離も長くなっているのです。同じ時間の中でより長い距離を移動するということは、すなわちそれだけ早いスピードを伴って移動するということでもあるので、この「動きの大きさ」と「動くスピード」に明快な差をつけることによって、どちらがより重要な拍になっているかを一目瞭然に示すことができますし、さらには音楽全体の躍動感を高めることにもなります。

ワルツ打法について
 さて、上に描いたようなごくオーソドックスな振り方以外に、俗に「ひとつ振り」と呼ばれるものがあります。これは、たとえば4分の2拍子の速い曲において、一小節に2回往復運動するのがせわしなくみえるので、一つの動きで1小節(2拍分)を表してしまおうというものです。もっとこの事を簡単に言ってしまえば、同じテンポだったときの2分の2拍子と4分の4拍子の違い、とも言えます。(前者はゆったりとした、後者はきびきびとした印象になります。)このような指揮の省略が3拍子で行われた場合を特に「ワルツ打法」と呼びます。次の図を見てください(指揮法教程(旧)より)。

ワルツ打法

 この図は指揮の腕の上下運動を円運動に例えて表したものです。左側の2拍子では出発点が一番スピードが速く、頂上が一番遅く、一瞬止まったようになります。指揮というのはもともとが「モノが自由落下しているように見せる」事を意図していますから、さながら弾むボールのように、この落下点と頂上の間を加速減速して動かすわけです。動かす、というよりも腕の重さでそのまま自由に落下させ、基本位置(=腕が90度の角度になるところ)を地面に見たてて自然にまた反動し空中へとモノを投げ多様に戻っていき頂点に達する、という運動が無意識のうちに勝手に起こっている、という気分です。

 ところが、3拍子をこの動きに当てはめると、2拍子と違う点が出てきます。新たにもう一つ拍が加わってくるわけです。そうしますと、パチンコ玉を打ち出していままではそれが戻ってくる間に1拍が入ればよかったものが2拍入れなければならないわけですから、当然打ち出す最初のエネルギーを3割り増しにしないと釣り合いが取れなくなってきます。ゆえに3拍子の1拍目は2拍子の1拍目にたいしてより重くたっぷりと振らなければなりませんから当然動きの図形の大きさもより大きく、スピードも速くなってくるわけです。また、頂上を通り過ぎたところが一番遅いところ、つまり3拍目となります。それゆえに3拍目から1拍目に移るときには、2拍子の2拍目から1拍目への間よりも短い間に急激な加速が必要になります。さらに、3拍子の1拍目は2拍子の1拍目より重くなければ付随して出てくる2拍分を支えることができないので、ただでさえ急激な加速が必要なのです。そのため、この加速時に手の甲が内側を向くようにひねり、さらに1拍目を叩くと同時に元に戻すことで、より拍を強調してみせる技術もあり、これを「捻り(ひねり)叩き」と呼びます。

 このことは変拍子の曲を振る場合に非常に役立ちます。村方指揮法教室では、一つ振りをしたときの2拍子と3拍子の違いをマスターするために、バルトークのピアノ曲集「ミクロコスモス第4巻~第6巻」の中から数曲を課題として練習するようになっています。8分の5拍子や8分の7拍子といった変拍子もじつは「2+3」や「2+2+3」といった2拍子と3拍子の組み合わせによって構成されているので、こういう曲もびびらないで2と3さんをしっかり区別して振れば拍子感のよい躍動した音楽になるはずです。その際の注意点としては、この区別をはっきりと明確につけることです。ポイントとしては2拍子にたいして3拍子は図形を大きくとること。そしてとりわけ、それぞれの振りの出発点となる叩きが2の叩きなのか3の叩きなのかを意識して重さを変えていくことが大切です。

 自分の描く図形の中にいくつの拍を入れていくのか、によって図形を描く際のスピードや大きさ、位置を使い分けることによってほんとうに奏者を「指揮」できるようになるはずです。ですから、指揮者は楽譜の中からその曲の持っているリズムの個性を見出して、どの拍が重要なのか、そして、その拍と関連を持つ拍(たとえば強い拍のあとに引っ張られてついてくる拍もあれば、強い拍を出すきっかけとなる拍も存在します)はどれなのか、といったことを合奏の前にあらかじめ知っておかなくてはなりません。たとえば同じ4分の4拍子でも

1  2  3  4
|♪♪|♪♪|♪♪|♪♪|~

 では一拍のなかに2つの♪を感じて振るために、動きはシンプルに、一番遅いところが裏拍の♪のところに来るようにすれば良いですがこれが3連符4つの組み合わせ(あるいは8分の12拍子)になれば、

1   2   3   4
|♪♪♪|♪♪♪|♪♪♪|♪♪♪|~

 1拍の中に3つの♪を抱えなければならない分だけ、各拍は高いエネルギーを必要とします。また、♪♪♪←この最後の3つめが一番遅くなる(一瞬止まる)拍ですので、この拍をきちんと聴いてから次の拍へと動き始めることで、焦りのないゆったりとした指揮をすることができます。どうしてもワルツのリズムは日本人の潜在意識の中にないもののようなので(本当かどうかは分かりませんが)この3拍子の優雅さを決めるポイントである「3拍目を待って次の動作に入る」ということだけでも守れば奏者は自然に指揮についてくるようになります。そして同時に音楽に優雅さ、ゆとりが生まれるでしょう。

目 次