教室のご案内

教室の概要

村方指揮法教室 レッスン室

村方指揮法教室 レッスン室

村方指揮法教室 レッスン風景

村方指揮法教室 レッスン風景

 村方指揮法教室は指揮者、故村方千之(1925-2014)が主宰し、現在もその遺志を継いで開かれている指揮法の教室です。その最大の特徴は、多数の指揮者を育成した齋藤秀雄(1902-1974)が創り上げた指揮法メソッド、いわゆる「齋藤メソッド」の本質を大切にした「誰が見ても明解かつ深く音楽的な指揮法」の習得を目指すところにあります。村方千之は、齋藤秀雄が指揮法のレッスンを開始した最初の門下生3名のうちの1名で、まさに「齋藤メソッド」が現在でも音楽大学等での指揮法の授業で教科書として使われている「指揮法教程」が完成していく過程に関わっていた人物です。しかしこの「指揮法教程」の初版から70年近くが経過しようとしている現在、残念ながら本来齋藤氏が意図した指揮法から離れてしまった指導がなされていることも少なくありません。

 齋藤秀雄の考えた「指揮法」とは、ある意味ミステリアスな指揮者のカリスマ的な魔力から離れ、純粋に演奏者にわかりやすく、ストレスなく音楽を進めるための「指揮の運動面での技術」を研究したい、という思いから出発したものでした。他の楽器に音階練習などの「基礎」の鍛錬があるように、指揮にもやはり基礎とすべきものがあり、それを取得したうえで、楽譜を汲み取る音楽性、多数の演奏者に共感を生み一つの方向へとまとめていくリーダーシップへと進んでいくべきだと考えていたのです。たとえば書道で言えば、楷書をきちんと身につけなければ草書は書けないのと同じで、草書を最初から書こうとしても、「草書っぽいもの」しか書けるようにならないのです。

 しかしながら「普遍性を持った指揮」「指揮の基礎的な技法」を感じさせるバトンテクニックをもった指揮者に今ではなかなかお目にかかりません。派手な身振りは一見格好の良いものですが、演奏者が音楽の流れと齟齬(そご)をきたしたり、流れを阻害したりするような指揮に陥ることもあります。村方指揮法教室の開設当時と比べて、格段に「指揮法教室」や「指揮講習会」の情報が手に入るようになり、動画サイトでも「指揮法」に関するビデオレクチャーを簡単に視聴することができます。しかし齋藤秀雄が心血を注いだ「指揮の基礎基本」については細かく語られることがありません。それは「そこまで細かく基礎基本を説明できる人が少ない」ということを示しています。

 齋藤秀雄指揮法の継承者である村方千之は、指揮者としてプロを目指す若者だけでなく、アマチュアの愛好家、音大生、あるいはたまたま吹奏楽部の顧問になってしまった教員などにも、分け隔てなく教えてきました。これは「初心者向けの指揮」や「プロの指揮者の技」といったものは存在しない、という考えからです。村方指揮法教室の門を叩く方の中には「いろいろなところで指揮を習ってきたが、ここほど基本について細かく教えてもらえるところはなかった」という人や、「見学だけと思ってきたが、レッスンを見て“今までとは全然違う”と思って入った」という人がいます。どんな生徒さんにも同じように指揮の本質、すなわち「音楽は深く、指揮は明快に!」のモットーに基づいた指揮の技法を教え「なぜそのように振らなければならないか」という根拠を示すことができるだけの豊かな音楽性を持った指導者は稀有な存在でしょう。村方千之は世を去りましたが、今でも当時の門下生が集まり、師の思いを継いで指揮法の研究を続けています。村方指揮法教室に通う者は「指揮法」を通して「音楽」を学ぶことになるでしょう。

村方指揮法教室元門下生
西野裕之


村方千之先生と齋藤指揮法(特別寄稿)

 私が先生の演奏会を通じて常日頃、感じていたのは、先生が類まれな音楽家であったということです。確かに先生は齋藤メソッドの正統的継承者ですが、やはり指揮法だけの問題ではなく先生が持っている音楽が優れた指揮を通じて演奏者に伝わり、演奏者が作曲者の意図を忠実に再現することができたということではなかったかと思います。先生はベートーベンの「心より出でて心に至らんことを」という言葉を引用されることがあったと思いますが、作曲者が伝えたかったメッセージを、指揮者として、演奏者を介して聴き手に伝えるためには、指揮者自身が作曲家の意図を正しく理解できる優れた音楽家である必要があり、それがあってこその指揮法だということだと思います。

 私はトランペット奏者としてアマチュアオーケストラに所属して、多くの指揮者と接する機会を得ることができました。そして齋藤メソッドを知るものとして、指揮法への関心も高いものがあったのですが、残念ながらもう少し指揮がきちんとしていればと思うことの何と多いことか。齋藤メソッドは世界に類を見ない指揮法であり、その意味するところを理解することで、もっと多くのことを指揮者はプレーヤーに伝えることができるのにと思うことしきりです。とはいえ、先生が教えていたのは、棒を振る技術ではなく、伝えたい音楽を、指揮法を通じてどう表現すべきかということだったと思うのです。これを教えられる人はもう現れないのではないかと思いつつも、先生の意志が後世に引き継がれていくことを節に願っております。

 あらためて先生の指揮ぶりをVIDEOで見てみると、先生が齋藤秀雄の指揮法をベースに、無数とも言えるテクニックを変幻自在に駆使してメッセージを伝え、先生が望む響きを生み出そうとしていることに気付きます。これはもう齋藤秀雄の指揮法を超越して「神業(かみわざ)」の域に達しているように思います。

 齋藤秀雄門下の指揮者、秋山和慶さんが朝日新聞の「語る 人生の贈り物」という連載記事(2017年12月12日~29日、全14回)で「楽員たちそれぞれが、どう演奏してくれたら僕なりの「響」になるのだろうかと考え、それをひたすら身ぶりで伝えるのみです。腕を振る速度、大きさ、手の表情などで、無尽蔵のニュアンスを伝えることができるのですから。僕にとってそれが指揮という仕事です」。

 この言葉など、齋藤秀雄の指揮法を習得した人ならではと思います。またこうも述べています。「僕の理想は終演後、お客様に『いやあ、いい音楽を聴いたね。そういえば、振ってたのは誰だっけ?』と言いながら帰ってもらうこと」。これは、村方先生が引用したベートーベンの「心より出でて心に至らんことを」という言葉に通じるものがあるように思います。

 伝えたいメッセージは指揮ぶりと言葉の両方で伝えるのが良いように思っています。また、何より大切なのが、伝えたい音楽を明確に持つことで、そのためにはまず良い音楽家であることが必要です。どんなに上手く棒を振ったところで、結局はその指揮者のもつ音楽以上のものは出てこないですし、伝えることもできないのです。

 秋山さんは連載第13回で、「小澤征爾さんが1959年、日本人で初めて仏ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝したとき、先生に『タタキは最大の武器である』って電報を打ってこられた」と紹介しています。確かに齋藤秀雄の指揮法はオーケストラをまとめるのに大きな武器になったに違いありません。しかしながら、村方先生の指揮は、そのことに決してとどまることなく、現代のオーケストラが持つ機能を存分に発揮できるように齋藤メソッドを進化させて、先生が求める音楽を表現しようとしていたように感じます。

 指揮者は派手さ、受け狙い、格好良さを求めてはいけないというのは、村方先生が常に口癖のように言われていたことです。先生は、常に音楽それ自体が語るように指揮をされていたように思います。音楽とは何か、それをいつも楽員に、そして聴衆に問いかけていたのだと思います。

 村方先生の指揮も同様になかなか真似のできるものではないという気がします。とは言え、現在指揮法を学んでいる皆さんは、ぜひ齋藤メソッドをマスターするとともに、先生の指揮ぶりから多くを学んでいただきたいように思います。

村方指揮法教室元門下生
M.N.


レッスンの概要

ムラマツバトン K17(390mm, 7g)

ムラマツバトン K17(390mm, 7g)

講師とのマンツーマンの完全個人レッスンです。楽団を模擬したピアノ独奏・連弾を相手に指揮をします。ピアニストも指導者の一員ですから、ピアニストを連れてくる必要はありません。レッスンはすべてビデオに録画されます。
初級、中級、上級と段階的に学んでいきます。初級では斎藤秀雄著の「指揮法教程」(旧版)に沿って、基礎的な指揮の技法を身に付け、その応用を学びます。個人差もありますが平均約10ヶ月ほどで初級が終わり、中級ではブルグミュラーの練習曲、シューマン「子供の情景」、ベートーヴェン「悲愴」、「テンペスト」、「熱情」などのソナタと続きます。上級ではベートーヴェンの交響曲をはじめ「春の祭典」や「惑星」といった序曲、組曲などの管弦楽曲にも挑戦します。
楽曲にもよりますが中級からは基本的に2台のピアノによる連弾を相手に指揮をすることになります。希望すれば〝千の会〟で実際にプロのオーケストラを指揮する機会が与えられる可能性もあります。


門下生の層

指揮法教程(旧版) 斎藤秀雄著 音楽之友社

指揮法教程(旧版) 斎藤秀雄著 音楽之友社

プロの指揮者を志す人、既にプロである指揮者、指揮をする必要に迫られた作曲家や音楽教師、趣味で指揮棒を振りたい人、既にアマチュアの楽団で指揮棒を振っている人など、地位・身分・職業を問わず実にさまざまです。年代も高校生から定年退職した年配者までいます。指揮の対象は吹奏楽、管弦楽、合唱など指揮を必要とする楽団のすべてです。