指揮法、というとなんだかあってないようなもの、に思えるかも知れません。僕も指揮法を習うまではそうでした。齋藤秀雄の〝指揮法教程〟(1)(以降「指揮法教程(旧)」と書く)を読んだこともありましたが全く実感がわかないわけです。(大体漢字が難しい。昔の本だから仕方ないけど。『指揮棒を撓る(しなる)ように・・・』なんて読めます?)だから、良くこのオレンジ色の本を読んで『指揮法を独学でマスターし云々』などと自分の経歴を語る人もいますが、それは嘘だと思うわけです。それは自分がこれまで短い間ではあるけれども、実際に指揮法教程(旧)に則して指導を受けてきて、『指揮法』なるものが読んだだけで分かるようなものではないとつくづく思ったからです。なぜなら指揮は運動であって、またこの運動は当然のことながら音楽と密接に関係しているからです。サッカーのルールは文字で伝えられますが、正確にボールを捕らえてシュートする技術や相手をかわしてドリブルする技術は文字では絶対に伝えられません。同様に指揮も運動である以上は、その運動を分析して文字にしたって分からないのが当然で、サッカーで言うグラウンド、指揮なら実際に音楽がナマで進行している現場でなければ生きた技術は身につかないと思うのです。
さて、では実際『指揮法のレッスン』とはなにをやるのだ?ということをつれづれ書いていくことにしましょう。現在、僕が通っているのは東京池袋近郊のヤマハ音楽教室東長崎センター内で行われている〝村方千之指揮法教室〟です。それまで指揮というものは非常に抽象的な概念であり、よって指揮法についての記述も指揮の運動に関することよりも、楽曲の分析などに多くを割かれていました。これに対して、指揮の純粋な運動を体系化できないかと考えていた齋藤秀雄は当時来日していた世界的名指揮者、ローゼンストックの整った指揮を目の当たりにし、『指揮にもやはり〝メソード〟というものが存在する』ことを確信し、世界ではじめて、運動としての『指揮法』の本格的な研究に乗り出したわけです。
村方先生は、もう何十年も指揮法教室を主宰していました、はっきり言って僕なんかがこの指揮法教室についてかくのも畏れ多いですし、またプロアマ問わず指揮者、トレーナーとして活躍しているような大先輩方もいますので変なことは書けないわけですが、ただひとつ言えるのは、この教室で学べるバトンテクニックには、なぜそうしなければならないか、という理由がはっきり存在していて、さらにその理由の背後には非常に音楽的な裏付けがあるのです。指揮棒の持ち方、さらには指揮棒の選び方まで。
というわけで、これからできれば写真付で、僕が初歩の初歩ではあるけれども、指揮を習い始めてからこれまで学んだことをまとめていければと思っています。